members
members
セラナースト代表
YUKI OTAKI
1978年島根県出雲市生まれ。病をきっかけに当時夢見ていた薬学部への進学を断念し1年浪人後、治療との両立を考え看護短大入学。卒後、島根大学医学部附属病院脳外科病棟に入職。その後、結婚を機に地元を離れ、関西にて総合病院/老健施設/小児科クリニック/訪問看護を経験。2012年医療法人隆由会理事に就任しスタッフのマネジメントを開始すると同時に看護師を引退。2020年全ての人々へのキャリア教育を願い起業、株式会社セラナースト代表取締役として多方面で活躍中。2022年〜藤田医科大学医療科学部客員教員としてキャリア教育/アントレプレナーシップ概論/医療コミュニケーション/インターンシップ概論を担当。所有資格_看護師/心理カウンセラー/キャリアメンター/全米日本NLP協会認定トレーナー/同協会プロフェッショナルコーチ//同協会LABプロファイルマスタープラクティショナー。プライベートでは、夫と年子と双子の6人家族。
サポートメンバー
MINAMI SUGIHARA
1990年大阪府大阪市生まれ。看護専門学校卒業後、総合病院で6年間勤め、2019年1月に法人設立する。現在は経営者として大阪市内に女性専用障害者グループホームを2棟運営しながら、セラナーストサポート業務に従事している。所有資格_看護師/セラナースト認定コーチ/全米NLP協会認定プラクティショナー/同協会LABプロファイルプラクティショナー。プライベートでは夫と2人家族。
インタビューをみるサポートメンバー
ATSUKO IWASA
1976年大阪府堺市生まれ。看護短大卒業後、現大阪急性期・総合医療センターに入職。その後、結婚を機に静岡にて療養型病院に勤務し、千葉に転居後、8年間専業主婦を経験。復帰後は介護老人福祉施設に勤務。その後関西に戻り高齢者デイサービス勤務。現在はセラナーストサポート業務に従事。所有資格_看護師/セラナースト認定コーチ/心理カウンセラー/全米NLP協会認定プラクティショナー/同協会LABプラクティショナー。プライベートでは、夫と息子2人の4人家族。
インタビューをみるサポートメンバー
MAYUMI SAKATA
1993年大阪府豊中市生まれ。小学校5年生の時に父親を亡くしたことから中学受験を断念。父親の死をきっかけに看護師の道を目指し大阪大学に入学。卒後は大阪大学医学部附属病院に入職し5年間内科外科混合病棟で働く。結婚を機に退職し、現在は訪問看護師として働いている。所有資格_看護師//セラナースト認定コーチ/公認心理士。プライベートでは2023年1月男の子を出産し、現在は夫の協力を得ながら、育児とセラナースト事業との両立に奮闘中。
インタビューをみるサポートメンバー
YUUMA HIDAKA
1989年大阪府大阪市生まれ。看護大学を卒業し、救命救急センターに入職。その後、兵庫県の訪問看護ステーションでにて勤務後、同ステーションで管理職へ就任。2020年に神戸市東灘区でクラシ訪問看護ステーションを開業。2023年に神戸市中央区で2店舗目を、2024年は芦屋市に3店舗目をオープン予定。所有資格は看護師/セラナースト認定コーチ。プライベートでは妻と息子2人の4人家族。
インタビューをみるサポートメンバー
RYUTA KAKIUCHI
1994年京都府舞鶴市生まれ。地元の高校卒業後、吉本興業お笑い養成所に入学しお笑い芸人として活動を始める。よく笑う母の影響で高校時代から漫才大会にも出場、しかし当時の相方の就職と共にコンビ解散、同時に芸人を引退する。芸人時代から独学で映像制作や撮影の技術を習得し様々な分野でそのスキルを評価される。 2020年に「この仕事で社会の役に立ちたい」という思いから起業する。現在は「あなたの想いを真っ直ぐに」をスローガンとし「笑える映画を作る」ことを目標に自主制作に励む熱血漢。
インタビューをみるサポートメンバー
SHIZUKA KAKIUCHI
1993年京都府舞鶴市生まれ。看護学校卒業後、地元の総合病院に入職。2年間内科外科混合病棟に勤務後、3年間オペ室看護を経験。その後大阪へ転居し、1年半訪問看護を行う。現在は、趣味のイラストを活かしイラストレーターとして経験を積んでいる。プライベートでは結婚し、夫と共にクリエイターとして第一歩を踏み出す。
インタビューをみるSERRANAST(セラナースト)の語源はセラピスト×ナース。看護師をしながら、様々なキャリアのステージを経験してきた私たちだからこそ伝えることの出来る言葉があります。看護師だからこそ大切にしている「相手に寄り添うこと」を一番に、いつでもどこでも相手にとってのメリットを最優先に行動し、関わって下さる全ての人々が「自分に生まれてよかった」・・。そんな風に感じて頂けるよう、皆さんと共に新しい世界を築き上げることのできる組織です。
まずは気軽に話すことから
始めてみませんか?
下記の公式LINE@ or お問い合わせフォーム
よりお問い合わせくださいませ。